ホームへ 28年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
日の出山
今年初めての山あるき。
そして、奥さんの誕生日。
のんびりと。
1月4日 月曜日 |
平成28年 |
静かなコースで |
つるつる温泉から |
時分。
頂上直下のトイレ前にある地図。
のんびり山あるきを楽しみながら。
10時37分。
平井川源流からの流れ。
綺麗に透き通って。
11時0分。
赤い実を付けたヤブコウジ。
別名、十両。
11時15分。
木の根が出ている登山道。
人が良く通る所はこんな場所が多いですね。
12時17分。
頂上直下の登山道。
最近は良く整備されてます。・・・右は頂上へ、左は東雲山荘やトイレ方面。
12時18分。
日の出山頂上に着きました。
御岳山頂上の武蔵御嶽神社に、手をあわせから食事です。
12時19分。
少し霞んでいますが富士山も見えます。
右上だけですが、存在感があります。
12時26分。
関東平野は霞んで都心は全く見えません。
今日は1月というのに、そんなに寒くありません。
12時26分。
遠くに丹沢山系。
手前はいくつもの山が重なって。・・・一番左側付近に高尾山
12時56分。
馬頭刈尾根の富士見台の横の富士山をもう一度。
解りますか?。
12時57分。
麻生山方面を眺めて。
葉の落ちた木々が妙に綺麗に見えます。
13時12分。
梅の木峠に降りてます。
1月というのに目を引く紅葉。
13時22分。
高低差がないところを東へ。
梅の木峠までは、ほぼフラット(flat)。
13時24分。
間伐が行われているところ。
よく整備されてます。
13時30分。
絡まった蔦。
梅の木峠に近づくにつれ、森は徐々に荒れてきます。
13時30分。
登山道は林道のようになってます。
実際、以前のことですが、森林組合の車がこの手前に止まっていました。
13時50分。
大きなアンテナがたくさん。
威容に大きく。
14時12分。
途中から日の出山頂上が見えます。
頂上の木が目印。
14時23分。
二つのこぶが。
蔦が作った彫刻のように。
14時38分。
つるつる温泉に着きました。
これは展望レストラン。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |